更新日:2025/09/17
代表者 | 会長 アスィードウ・アイザック・ヤウ |
---|---|
連絡先 | 〒981 - 3222 仙台市泉区住吉台東4-13-12 TEL : 022-376-4092 FAX : 022-376-4092 E-mail : contact.afam@afam-org.com |
ホームページ | http://www.afam-org.com |
設立年月日 | 2002年 |
会費 | 2,000 円/年 |
主な活動場所 | 東北大学留学生会館三条町 |
主な活動日 | 代表者は月1回(月末) |
会報等の発行物 | AfriMag(African Magazine), "Fukushima Study Tour" http://afam-org.com/blog/afam-jica-fuku 発行頻度:年に1回予定 |
会員 | 会員数:83名 会員の新規募集:有 入会の条件:東北に住むアフリカ人、アフリカに興味のある日本人は準会員です |
設立目的 | 1.アフリカ人同士の連携と相互支援の促進。 2.日本社会との異文化交流の推進。 3.アフリカの豊かで多様な文化の発信。 4.大学機関・学生との学術交流の強化。 5.自治体や地域社会との連携構築。 6.アフリカのイノベーションとビジネス対話の推進。 7. 地域大学でのAFAMチャプター設立と学生リーダー育成の推進 8. 『AfriMag』を活用した知識発信と世代間の対話促進 |
団体紹介 | 2002年設立の宮城アフリカ協会(AFAM)は、仙台を拠点に、東北大学に通う留学生を中心としたアフリカ出身者のネットワークです。東北地方のアフリカ人をつなぎ、留学生の適応・キャリア支援に加え、高齢者施設訪問や講演会と文化イベントを融合した「アフリカ文化交流・ビジネスセミナー」で地域貢献を行っています。「AfriMag」の発行や大阪・関西万博に向けた文化・教育交流のコーディネートにも取り組み、多文化共生とアフリカの教育支援を進めています。 |
一言PR | アフリカを知る、アフリカとつながる── フリーマガジン「AfriMag」を通して広がる本物のアフリカの魅力。 文化、教育、ビジネス、そして人との出会い。 多彩なイベントや交流の場を通じて、未来をともに築くAFAMの活動に参加しませんか? あなたの一歩が、世界とのつながりを広げます。 |
活動対象地域 | 東アジア アフリカ 日本国内 |
主な活動内容 | 【国際交流】 その他 【国際理解教育/開発教育】 講師派遣 その他 【国際協力】 その他 |
一般市民が参加出来る事業 | セミナー シンポジウム 交流会 スタディツアー |
ボランティア募集 | イベント補助 イベント企画/運営(セミナー、地域交流イベント、文化公演、市民意識向上など) |